2025 年度「かながわ・よこはま防災減災体験フェアー」(11月22日開催)出展希望者説明会開催報告
■ 説明会・講演会概要
【日 時】
2025年7月12日(土)
- 13:30~14:30 講演会
講師:荏本 孝久 氏(神奈川大学 名誉教授/実行委員会 実行委員長)
演題:「関東大震災100年・阪神・淡路大震災30年を振り返り
~防災こくたい2023の総括を未来へ~」 - 15:00~16:00 出展希望者説明会
内容:
・フェアー本番(11月22日)の開催概要
・出展ガイドラインおよび申込方法
・年間スケジュールと事前打合せ日程 ほか
【会 場】
かながわ県民活動サポートセンター 11階 講義室1
■ 荏本孝久名誉教授による基調講演
講師には、神奈川大学名誉教授であり、防災塾・だるま名誉塾長、また本年度より実行委員長に就任された荏本孝久先生をお迎えしました。
「関東大震災100年・阪神・淡路大震災30年を振り返り~防災こくたい2023の総括を未来へ~」と題したご講演では、我が国におけるこれまでの大規模災害の歴史と、それに対する制度・地域の取り組みの変遷を丁寧にたどりながら、「ぼうさいこくたい(防災推進国民大会)」が果たしてきた役割と、その意義を総括いただきました。
その上で、今後の防災の実践・啓発の場としての「かながわ・よこはま防災ギャザリング」や「減災体験フェアー」に、その理念と成果を引き継ぎ、地域に根ざして発展させていくべきであるとの強いメッセージをいただきました。
災害の歴史に学び、地域の連携を深化させる上で、非常に示唆に富んだ素晴らしいご講演でした。



■ 出展者説明会と今後の進め方
後半の出展者説明会では、2025年11月22日(土)に開催予定の「かながわ・よこはま防災減災体験フェアー」に向けて、開催概要や出展要項について共有いたしました。
現在の段階で、出展者マニュアル(暫定版)および当日のタイムスケジュール案を共有し、出展者の皆様と具体的な準備を進めてまいります。
出展申込締切は8月20日(水)を予定しており、事務局としても、これまで以上に実効性のある体験型・啓発型の出展を支援し、地域の防災力向上に寄与する機会としたいと考えております。
今後も、防災・減災をテーマに多様な主体がつながり、互いの経験と知見を持ち寄る場として、ギャザリング実行委員会の活動を着実に進めてまいります。
引き続き、皆さまのご参加とご協力を心よりお願い申し上げます。
かながわ・よこはま防災ギャザリング実行委員会
事務局長 鷲山 龍太郎
👉️かながわ・よこはま防災ギャザリング実行委員会公式HP
👉️出展者マニュアル
かながわ・よこはま防災減災体験フェアー2025 出展者マニュアル(概要)
2025.7.12出展者説明会
開催概要
• イベント名:かながわ・よこはま防災減災体験フェアー2025
• 日 時:2025年11月22日(土)9:30〜13:00 スタッフ集合8:30 撤収13:00
• 会 場:横浜市民防災センター(横浜市神奈川区沢渡4-7)
• 主 催:かながわ・よこはま防災ギャザリング2025実行委員会
• 共 催:NPO法人神奈川災害ボランティアネットワーク、公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク、防災塾・だるま、日本防災士会神奈川県支部、横浜市消防局
• 協 力:県・市・区・地域団体など複数機関
出展要項
2-1 出展ブースの種類
• 防災・減災体験ブース:体験型展示、実演型活動、ワークショップ等
• 情報提供ブース:防災啓発資料の配布、パネル展示など
• 屋外ブース:屋外展示できます。
• 講演会(研修室を確保):講演会主催団体を募集
2-2 出展申込方法
• 7月12日(土)の説明会にて配布されたオンラインフォームから申請
• 締切:2025年8月20日(水)までにフォームにご入力ください。
• 各団体入力事項:団体名、代表者、連絡担当者、出展テーマ、概要説明、出展種類
希望する場所、借用物資(机2、椅子3、パネル2、その他希望応相談)電源、水道等
• お問い合わせ・申込先:事務局
• 出展情報入力フォーム👉️ https://forms.gle/KW6miMjsUeFpZALR6
同リンクは「防災ギャザリング」で検索できるHPにあります。
Facebook(公式) 神奈川県サポートセンター協力事業ページ 防災塾・だるま(連携ページ) 他
当日の運営
3-1 タイムスケジュール(案)
前日準備 16:00〜17:00 必要な団体 屋外展示天候判断 11月21日(金)16:00
時刻 内容 留意事項
8:30 出展者集合・搬入開始
搬入自動車場外駐車は届け出
スタッフ保険名簿配布(12時まで受付に提出。)
9:30 会場設営完了 最終チェック
9:30 フェア開会式 一般受付開始 スタート 可能な限り玄関前に集合
10:30 音楽隊演奏 スタッフ保険名簿集約(記入済みのこと)
12:00 受付終了・アナウンス 12:30までは来場者対応
12:30 撤収開始
13:00 撤収終了 清掃 点検
3-2 配置図・搬入出経路
• 配置図:10月8日(水)6:30の事前打ち合わせにて提示(予定)
• 搬入出経路:センター正面入口から順次誘導します。駐車は原則禁止。周辺有料駐車場をご利用ください。物資運搬で必要な団体は、1台まで駐車料金を支援。(事前申請)
展示・物品等のルール
• 展示品は各団体で安全性を確認し、可燃物や高温機器には十分ご配慮ください。
• テーブル(180cm×60cm)2、椅子3脚、パネル2枚を基本に貸出します。追加希望は9月末日までに申請。
• 電源使用希望は要事前申請(数量に限りあり)。
• 水使用・火気使用・発電機使用・音響装置使用は要相談。
• 屋外展示にテントの用意はありません。各自の用意になります。
• 屋外展示のみ雨天中止 前日16:00 HPに公開
広報・案内物
• 9月中旬:チラシ原案確定 → 印刷 → 配布開始
• HP公開 出展団体にはチラシPDFデータも提供
• SNS・Webサイトでも順次告知
安全管理・保険
• 会場にはAED・救護体制あり(横浜市民防災センター・消防署協力)
• 出展者自身の団体・活動に対して、必要に応じて賠償責任保険等に加入します。
• 当日朝に保険名簿を配布しますので、12時までに記入して受付に提出。
• 災害時・緊急時は実行委員会指示に従ってください。
出展者向け連絡会議
日程 内容
7月12日(土) 出展説明会・講演会(配布資料あり)
10月8日(水)18:30〜県サポ 第2回出展調整会議(配置図提示)
11月上旬 最終確認メールの配信
11月21日(金)16:00〜17:00 全日準備(必要な団体)
屋外展示天候判断連絡16:00 HP公開
11月22日(土)当日 8:30 挨拶・出展者打合わせ

2024年度かながわ・よこはま防災ギャザリング「かながわ・よこはま防災減災体験フェアー」の模様 2024年10月12日開催

軟弱地盤・液状化・家具固定・耐震化・長周期地震動実験体験

